「先進国と発展途上国の違いは?」と聞いたら、
みなさんはどんなイメージを思い浮かべますか?
私が一番に浮かべるのは『貧困』という単語です。
『気候変動』という単語はどうでしょうか?
本日「途上国と気候変動」という講座があり、
冒頭の問題を考える上で「気候変動」という視点が新たに私の中に加わりました!
なるほどーと思いましたので、まとめてみます!!
○気候変動は確実に起こっている<キルギスの例>今年のキルギス、6月の温度変化が異常だったそうです。
6月12日 30℃を超える夏日
6月17日 最低気温が4℃
6月24日 最高気温が42℃
統計的なデータはないようですが、現地の人にすると、ここ数十年こんなことはなかったとのこと。
<りんごが軟化し甘くなった>地球温暖化が原因で降水量と気温が変化し、
それがりんごの柔らかさと甘さに影響しているとのこと。
(AFPBBニュースより)
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2962039/11196318#blogbtn事例を調べると気候変動の影響はたくさん出てきそうです。
では、気候変動がどのように影響するのか、見てみましょう!
①気候変動の影響は、途上国ほど深刻に現れる。
現れれば立ち直れないという予測が立てられている。2007年のIPCCの報告によると、アフリカでは下記の様な予測が立てられています。
・2020年までに
7500万人~2億5000万人が水ストレスの増加にさらされる・2020年までに
天水農業からの生産量は最大で50%減少する可能性がある!!マラウイは国民の80%が農業に携わっています。
これが予測通りになったら、アフリカ諸国はどうなってしまうのだろうか・・・?
②途上国での気候変動に関する情報を集約している団体はなく、
日本国内にもほとんど実態が伝わってこない実態が伝わらなければ、その問題を考えることもできません。
知る機会がないからということが大きな問題だと思います。
国内外で気候変動に関する情報を集約している団体はなく、
しっかりした統計やデータがそろっていないそうです。
それでは、知ることができないのは当然ですね・・・。
③途上国と先進国の間にある不公平【数字でみる】
1)世界が100人の村だったら高所得が15人、中所得が45人、低所得が20人、極度の貧困が20人になります。
高所得と低所得の人の年間収入はいくらになるでしょうか?
・・・・
高所得は約96万円、低所得は3.7万円です!!
日本で大学を卒業して会社に入れば、その時点で超大金持ちということになりますね。
2)5歳児未満死亡率出生1000人中、日本の死亡率は3人、サハラ以南のアフリカでは121人。
3)平均寿命日本は81.9才、一番短いシエラレオネは34.0才、マラウイは54.1才。
(これらのデータは講座資料を基にしています。
最新の物でなかったり、ソースが不明な物が含まれている点をご了承ください。)
【気候変動問題でみる】
例えば二酸化炭素排出量。先進国はたくさんの温室効果ガスを排出して経済発展をしてきました。
環境問題が顕著になっているからという理由だけで、
途上国の温室効果ガス排出規制をすることが正しいことなのでしょうか?
1人当たりの年間二酸化炭素排出量は日本人が9.86トン。途上国は0.19トンです。
この違いをどう見ますか?
○気候変動の影響をもろに受けるのは途上国の人々どういうことか、2つ例を挙げてみます。
<スラム街>大雨で洪水が起きてしまうと、ごみ、汚物などが街中に広がることになります。
水を含んだ土地は、中々水がはけることもなく、衛生上とてもよろしくない状態が続きます。
<大雨による避難>①グアテマラでの事例で、
大雨で村から避難した村人たちの避難先が、屋根のないところでした。
土石流の発生により1000人以上が生き埋めになり、
国に予算がないため、遺体を掘り起こして葬ることができなかったそうです。
②そこに国際機関から食糧の援助が届きましたが、大量の食糧が入ったことで、
大雨の被害にあっていない他の地域の作物の値が下がる二次災害が起きたそうです。
こういった事が起きても、日本には関係ないことなので、ニュースでも放送されない。
そして、決まって社会的弱者は忘れられていきます。
(弱者という表現が良いのかはわかりませんが・・・)
○私たちにできること環境問題について、私たちができることは何でしょうか?
『途上国』、『先進国』、『気候変動』とか聞くと、
問題が大きすぎてどうしようもないような印象を受けてしまうかもしれません。
そうでなく、
自分の身の周りでできる、
ちょっとした事から始めてみるのが良いのかなあと思います。
電気の無駄をしないとか、
車に乗る回数を減らすとか、
リサイクルできるものはリサイクルするなど・・・。
協力隊員であれば、現地で活動する際に、「現地のためになるのか?」
という視点に下記の視点を加ると、活動が変わってくるのではないでしょうか。
・『持続可能』
・『気候変動への影響』二酸化炭素が本当に地球温暖化の原因なのかどうかは、
科学的に完全に証明されていない様です。
だから「気にかけない」のでなく、「二酸化炭素が原因だったら・・・」と想定した上で
行動する考え方が重要なのかなと思います。
お読みいただきありがとうございました!
70日間の派遣前訓練も早いもので半分を切りました。
残りの期間、やり残すことの無いよう精いっぱい学んでいきます!!
ランキングに参加しています!
↑もしこの記事に共感いただけましたら、
上記ボタンのクリックをお願いいたします(^^)