昨年の2月の終わりからブログを初めて約1年。
今回の更新で50個目の記事となります。
現在ブログ移転に向けて準備中でして、
こちらのブログでは最後という区切りの意味も込めて、
今まで書いた中からおすすめ(読んでほしい、読まれている)記事をまとめました。
当ブログおすすめ記事8個!!
では、記事を紹介していきたいと思います。
○タイトル一覧1.
公文で学んだ絵本の素晴らしさ~幼児教育・絵本を勧める3つの理由~2.
社会人インターン~かものはしプロジェクトでの3点の学び~ 3.
日本が国際協力をするべき3つの理由~恩返し・安全保障・義務~4.
マラウイ農業政策に必要な2つの方針~肥料提供プログラムから更新~5.
“Warm heart of Africa ”の2つの解釈6.
途上国の『教育』の向上のために考えなければいけないこと7.
協力隊の活動に生かす「コンセプト」8.
こんな活動しています!マラウイ・コミュニティ開発隊員の活動内容記事に関して一言紹介も加えてみました。よろしかったらお読みください!
1.
公文で学んだ絵本の素晴らしさ~幼児教育・絵本を勧める3つの理由~
当ブログで一番読まれている記事です。
前職、くもんで学んだのは絵本の素晴らしさでした。
絵本の効果や個人的におすすめしたい絵本を紹介しています。
2.
社会人インターン~かものはしプロジェクトでの3点の学び~
退職してから協力隊の派遣前訓練に入るまでの間、
NPO法人かものはしプロジェクトにて社会人インターンをしていました。
海外の問題に取り組むNPOの国内業務について知ることができ、
特にファンドレイザーという仕事を知ることができました。
また、素敵な仲間たちと出会うことができました!
今ブログを書き続けているのも、かものはしでインターンをした影響です。
3.
日本が国際協力をするべき3つの理由~恩返し・安全保障・義務~
二本松訓練所での講義をまとめたもの。
「日本国内が大変な時なのに、なぜ海外に目を向けるのか?」
という問いに対する1つの回答です。
『なるほど!』と思ったのと同時に、協力隊になったことを誇りに思いました。
4.
マラウイ農業政策に必要な2つの方針~肥料提供プログラムから更新~ここからはマラウイに来てから書いた記事。
マラウイでは農業従事者が全人口の約9割。
とにかく農業(特にメイズの生産量)が重要視されています。
メイズ増産のために、とにかく肥料を使ってもらう
というのがマラウイ政府の方針なのですが、それでいいの?と思って書いた記事です。
5.
“Warm Heart of Africa ”の2つの解釈
マラウイは“Warm Heart of Africa ”(アフリカの温かい心)と呼ばれています。
お腹をこわして苦しんでいた時、それを実感した出来事について書いています。
6.
途上国の『教育』の向上のために考えなければいけないこと
堀江貴文氏の本を読んで、彼の幼年期の記述と公文での経験が結びついて書いた記事。
教育というと『学校教育』と考えがちだけど、
『家庭教育』を置き去りにしてはいけないよ!!と主張してみました。
この記事については、続編も書きたいと思ってます。
こうご期待・・・(?)
7.
協力隊の活動に生かす「コンセプト」
『成功は全てコンセプトから始まる』という本を読んで書いた記事。
現実から積み上げて目標を作るのでなく、
大きな目標を描いてからその実現のために細部を詰めていく方が
大きなインパクトを生み出せるよ、ということを学びました。
ビジネスモデルの「3本柱発想法」も面白かった。
協力隊の活動に活かせる内容だと思います!!
8.
こんな活動しています!マラウイ・コミュニティ開発隊員の活動内容
私が青年海外協力隊としてアフリカのどこかに行ったという事を知っていても、
具体的に何をしているのかは知られていないんじゃないかなあ・・・と思い、
2年間行う活動についてまとめてみました。
ざっくり言うと、
「木を等高線に沿って植える手法を普及させて、土壌流出を防ぐ」
というプロジェクトのサポートをしています。
今は村を周って聞き込みをしたり農地を見て現状把握をしています。
ブログを続けてこられたことに感謝
1年ブログを続けてみて、感じたのは読んでいただけることの嬉しさでした。
アクセス数が増えたり、
「いつも読んでるよ」とか「ブログ楽しみにしてるよ」と言ってもらえたり、
Facebookでシェアしてもらえたり・・・。
当ブログをお読みいただいている皆様、いつもありがとうございます。
教育について記事を書く時が自分自身楽しいし、反響があるなあと感じています。
元々教員志望だったり教育の会社で働いていたことが大きく影響してると思いますが、
「農業!!」と思って来たマラウイだったので意外な発見でした。
次回からは、ブログを移転して更新していきたいと思います。
また告知いたしますので、これからも「とべ、UFO!!」をお読みくださいませ^^
Zikomo!!(マラウイのチェワ語で、「ありがとう」)
ちなみに、今回の記事は下記の記事の形式を大いに参考にさせていただきました。
<日々の観察ブログ>
公開記事が500を超えたので、過去記事の中からオススメを25個セレクトしてみました
ランキングに参加しています!
↑もしこの記事に共感いただけましたら、
上記ボタンのクリックをお願いいたします(^^)